どうもさっさんです^^
先日のAmazon サイバーマンデーセールで10月末に発売されたばかりの「Fire HD 10」2019年モデルが激安価格で販売されていたのでどんなものか試しに買ってみました。
ということで今回はFire HD 10を僕が以前から持っているFire 7との使用感の違いも交えながらレビューしていきたいと思います。
Fire HD 10 2019年モデルについて
Fire HD 10 新型モデル(2019)は2019年10月30日に発売となりました。
旧モデルは2017年に発売されましたが、主な違いはCPUがクアッドコアからオクタコアに変更(性能3割向上)、本体色がブラックの他ブルーとホワイトの2色が追加、USB端子がType-Cに変更、バッテリー駆動時間が2時間増えて12時間に増加、mixroSDが最大256GBから512GBに変更されたことですね。
その他にも細かな違いはあるのでしょうが、実際使用感に関わってくるのはこのあたりでしょう。
そしてなんといってもFire HD 10最大の魅力は価格の安さだと思います。
現在32GBモデルが15,980円、64GBモデルが19,980円で販売されています。
さらにAmazonは頻繁にセールを行っていて、セール中はAmazonデバイスを大幅値引き価格で販売し、かなりお得に買うことができます。
僕も先日のサイバーマンデー中にFire HD 10を買ったため、32GBを通常よりも6,000円安い9,980円で買うことができました。
できるだけ安く買いたいという方はAmazonセールを狙うのがおすすめです。
また、OSはAndroid 9.0ベースのFire OS 7が搭載され、割と最近のAndroid端末を使っている方であれば違和感なく操作することができると思います。
個人的にはメインメモリが2GBから変更されていないのがちょっと残念ではありますが、動画視聴やKindleの閲覧に使うのであれば必要十分のスペックと言っていいでしょう。
逆にゲーム用途での購入を考えている方で、iPadのようなサクサク動作を想像している方は後悔する可能性があるので注意しましょう。
- フルHDの10インチ大画面
- オクタコアCPUによる快適動作
- 512GB microSDに対応
- USB Type-C充電
- Alexa搭載
スペック
製品名 | 【Newモデル】Fire HD 10 タブレット |
---|---|
製品画像 | |
価格 | 32GB:15,980円 64GB:19,980円 |
ディスプレイサイズ | 10.1インチ(1920×1200 224ppi) |
カラー | ブラック ホワイト ブルー |
プロセッサ | オクタコア(8コア) |
RAM | 2GB |
microSDカード | 最大512GB |
カメラ | 2MP(フロント・リア) |
Wi-Fi | デュアルバンドa/b/g/n/ac |
センサー | アクセロメーター |
バッテリー | 最大12時間駆動 |
サイズ | 262×159×9.8mm |
重量 | 504g |
発売日 | 2019年10月30日 |
Fire HD 10 開封&付属品チェック
▼外箱はこんな感じです。
▼中身を取り出し並べて見ます。
内容物一覧
- Fire HD 10本体
- 充電用USBアダプター
- クイックガイド等
- USB Type-Cケーブル
▼それではFire HD 10本体を詳しく見ていきましょう。
さすがは10インチモデルだけあって本体は結構大きいです。
ただ、新モデルなのに基本的なデザインが変わっていないためベゼルは最近の製品にしてはかなり太いですね。
正直ちょっと古くささはあります。
▼続いて裏側を見てみましょう。
プラスチック製で高級感があるとは言えませんが、値段を考えれば相応かそれ以上といった感じです。
上の方にはAmazonロゴの下の矢印だけが入っています。
▼一応フロント・リア共にカメラは付いていますが、どちらも画質が悪すぎて使えたもんじゃないです(笑)
おそらくビデオ通話向けのカメラなのだと思います。


▼リアカメラのすぐ横(上向きにして右上)にはSDカードスロットが配置されています。


最大512GBまで対応なので、無理して64GBを買う必要もないかもしれませんね。
▼本体上部には各種ボタンや端子が配置されています。
上の画像で左から電源ボタン、USB Type-C端子、マイク、イヤホンジャック、音量調整ボタンの順で並んでいます。
サイズ比較とセットアップ
▼僕が現在使っているZenfone 6と並べてみました。
うん、10インチってデカいねこれ(笑)
やっぱ大画面で動画とか見るならかなり良さそうな気がします。
▼ちなみにFire 7と並べるとこんな感じ。
二回りくらいFire HD 10が大きいといった感じでしょうか。
サイズ感としてはFire 7も好きなんですが、なにしろ解像度が低いんですよね...
Fire 7も買ったときは良かったんですが、最近は画面サイズの大きいZenfone 6を使っていることからいつのまにか使わなくなってしまいました。
Fire 7の新型で解像度が上がったらワンチャン試してみようかな。
▼電源を入れてセットアップをしてみました。
設定や入力項目はそれほど多くないのですが、アップデートがあったため少し時間はかかりました。
実はFire HD 10のAmazon販売ページのレビューを見ると結構酷評されていて、その理由はKindleで本をダウンロードするとアプリが落ちたり、ダウンロードできても読んでいる最中に落ちることがかなり多いとのことでした。
ただ、それは発売から間もないレビューだったため、このアップデートで改善されているかもしれませんね。(というかされててくれ...)
▼ということでKindleから漫画をダウンロードできるか、読んでいる途中で落ちないかを試してみました。
ちなみに上の画像の「ザ・ファブル」って漫画すごく面白いのでおすすめです。
とりあえずファブル一冊と約束のネバーランドを一冊読みましたが、落ちたり固まったりということはなかったため、やはりアップデートで不具合が解決されたのかもしれませんね。
▼一通り触ってからgoogleのPlayストアを入れてみました。
▼冒頭でも記載した通りFire HD 10はFire OSという独自OSを採用しているため、Androidスマホなどに比べて使えるアプリがかなり少ないらしいんですが、設定を維持っていくつかファイルをインストールしてやることでPlayストアが使えるようになります。
本記事では詳しく記載しませんが、やり方を知りたい方はネットやYouTubeで調べればすぐにできると思います。
ただ、少し残念なのがChromeには対応していないらしく、インストールすることができませんでした。
僕は普段PCでもスマホでもChromeを愛用しているので、今後の対応に期待したいですね。
▼PlayストアからYouTubeアプリが正常に動作するかを実際に使って試してみました。


結果はびっくりするほど普通に動作してくれました。
僕はFire HD 10をYouTube用途で使うことが最も多いと思うので、純正アプリが使えるのは非常にありがたいです。
実際にFire HD 10を使ってみた感想
今回購入したFire HD 10の新型モデルは発売前に「今回こそPlayストアをインストールできないんじゃないか」と言われていましたが、蓋を開けてみれば全く問題なくPlayストアをインストールすることができました。
というか僕は発売から一か月以上してから買ったのでPlayストアをインストールできるのは知ってたんですけどね(笑)
実際にFire HD 10を使ってみた感想ですが、動画視聴やKindleで本を読む分には全く問題なく快適に使用することができます。
たまに動作がもっさりすることもありますが、そこまで気になるほどではないです。
セールで1万円もしないと考えると十分すぎるくらいです。
また、僕はブログだけでなくYouTubeでも活動しているんですが、アプリをインストールすることで撮影時にFire HD 10をカメラのサブモニターとして使うことも可能です。(対応カメラとPlayストアが必要)
なので現在YouTubeで活動していて、専用のサブモニターを持っていないという方にもおすすめできると思います。
注意として、以前まで僕が使っていたFire 7に比べて本体サイズが大きくなったため、やはり重さは気になりますね。
ケースなしの実測値で500gあったため軽さ重視の方には適していないでしょう。
また、CPUがオクタコアになったとはいえ、グラフィック性能は高くないのでゲーム専用機として考えている方にはやはりiPadの方が適しているでしょう。
Fire HD 10は動画視聴やKindle用途で考えている方におすすめします。
Fire HD 10
Apple iPad (10.2インチ, Wi-Fi, 32GB)
▼Fire HD 10のレビュー動画はこちら↓
今回の記事は以上です。
お読みいただきありがとうございました。
さっさんのTwitter
さっさんのYouTube