どうもさっさんです^^
先日遂にSteelSeriesから大注目のゲーミングキーボード「Apex Pro TKL」が発売されました。
僕も発売前から予約していてようやく届いたので本記事でレビューしていきます。
HyperXのテンキーレスキーボード「Alloy Origins Core」のレビュー記事はこちら↓
Apex Pro TKLについて
Apex Pro TKLとは、2019年12月18日にSteelSeriesから発売されたテンキーレスのゲーミングキーボードです。
これは10月に発売されたApex Proから単純にテンキーを省いたモデルとなっています。
最大の特徴はSteelSeries独自の磁気ホールセンサー式キースイッチ「OmniPoint Adjustable Actuation Switches」を採用している点で、一般的なメカニカルキーボードはアクチュエーションポイント(キーを押し込んで反応するポイント)が1.8mmや2mmに固定されていますが、このキースイッチは専用ソフトによってアクチュエーションをカスタマイズ可能です。
さらに、このカスタマイズは全体を一括で変更できるのはもちろん、キーごとの個別調整にも対応していますし、PCのゲームやソフトごとに自動で切り替わるようにカスタマイズすことも可能です。
また、右上に配置されたOLEDディスプレイによって対応したゲームからの通知やコンフィング切り替え時の名称を表示したり、好みのGIF画像を表示したりと、面白い使い方が可能です。
ただしOLEDディスプレイの分PrintScreenなどの3つのキーが省かれているため、それらを使いたい場合は他のキーに割り当てる必要があります。
- アクチュエーションポイントを変更可能なSteelSeries独自のメカニカルスイッチ
- OLEDディスプレイを搭載
- パームレスト付属
- 表面素材に航空機グレードのアルミニウムを採用
スペック
製品名 | SteelSeries Apex Pro TKL |
---|---|
製品画像 | |
キースイッチ | OmniPointメカニカルスイッチ |
アクチュエーションポイント | 0.4mm~3.6mm |
押下圧 | 45g |
耐久性 | 1億回 |
表面素材 | アルミ |
寸法 | 幅:355.33mm 奥行:139.26mm 高さ:40.44mm |
発売日 | 2019年12月18日 |
価格(2019年12月24日現在Amazon出品価格) | 26,000円 |
Apex Pro TKL
Apex Pro TKL 開封&付属品チェック
▼外箱はこんな感じです。
▼中身を取り出し並べて見ます。
内容物一覧
- Apex Pro TKL本体
- パームレスト
- クイックガイド
▼それではキーボード本体を詳しく見ていきましょう。
Apex Pro TKLは日本語配列(一部店舗や公式サイトではUS配列も購入可能のようです)ですが、半角/全角などの表記ではなく、US配列に近いデザインを採用していて見た目がスタイリッシュでかっこいいです。
▼スペースキーの右は本来「変換」「カタカナ・ひらがな・ローマ字」となっていますが、こちらも「KANA」と記号がプリントされたキーとなっています。(機能は一般的な日本語配列キーボードと同じです)
▼F9~F12はFNキーと同時押しでコンフィグ切替、マクロ設定(いまいちやり方がわかりません)、キーバックライトの照度調整となっています。
▼左奥にはUSBパススルーポートが付いています。
▼F12の右側はOLED液晶が配置されています。
対応したゲームの通知やGIFを設定できて個人的には面白いと思うんですが、PrintScreenなどが省かれているためそれらのキーが必要な方は別のキーにリマッピングする必要があります。
▼矢印のキーキャップを外してみたところ赤軸が採用されていました。
OmniPoint Adjustable Actuation SwitchesはESC、F1~F12、矢印キー、DELキー周辺のキーには採用されていないようです。(OmniPoint Adjustable Actuation Switchesの写真は撮り忘れましたごめんなさい)
▼キーボード本体の表側はアルミ製となっていてなかなか質感が高いです。
中央のSteelSeriesロゴがいい感じです。(パームレストを付けると隠れますが)
▼続いて裏側を見ていきましょう。
こちらは見えないからかプラスチックを採用しているようです。
値段が高い製品なのでできればこちらもアルミが良かったですね。
▼ケーブルは左・真ん中・右のどこからでも出せるように工夫されています。
PCの設置位置は人によって違うでしょうからいい配慮だと思います。
▼キーボードスタンドは立てるか立てないかの2段階調整です。


▼横から見るとこんな感じです。


▼続いてパームレストを見てみましょう
表面はゴムかシリコンのような素材で、プラスチック製のパームレストよりはややクッション性があります。
▼ちなみに着脱はマグネット式で、キーボードに近づけるだけで簡単に取り付けできます。
▼取り付けるとこんな感じです。
全体的にシンプルなデザインで個人的にはかなり好みです。
ただ、背面のキーボードスタンドを立てない状態でパームレストを付けると手前が少し浮いた状態になり、押すとパカパカするのがちょっとだけ残念でした。(文章で表すのが難しいので、気になる方は本記事最下部に配置しているレビュー動画でご確認ください)
▼先ほども記載した通りApex Pro TKLはUSBパススルーポートを備えているため、USBの接続は2つ必要です。(パススルーポートを使わないのであれば1つ接続すれば使用できます)


そのためケーブルはやや太めです。
デスクに設置して専用ソフトで設定可能な項目をチェック
▼デスクに設置して電源を入れてみました。
バックライトは照度最大でも割と控えめですね。
明るいのが好みなら先日レビューしたHyperX Alloy Origins Coreの方がおすすめです。
▼右上のOLEDディスプレイにはSteelSeriesのロゴが表示されています。
▼専用ソフトをインストールして起動しました。
Apex Pro TKLが表示されています。
ちなみに初回はファームウェアアップデートがありました。
▼Apex Pro TKLの設定画面を開いてみます。
キーバインド画面ではリマッピングやマクロを作成して割り当てることができます。
今回は「PG UP」を「PrintScreen」に変更しました。
▼続いてアクチュエーションポイントタブを開きました。
ここではオレンジ色のラインに囲まれているキーのアクチュエーションポイントを一括で変更したり、個別に変更することができます。
ただ、公式サイトでは0.4mm~3.6mmの間で変更可能と書かれていたのでmm単位で調整するのかと思いきや1~10の10段階調整らしいのでその点は注意が必要です。
▼次にイルミネーションタブを開きます。
ここではキーバックライトの光り方や色、キー入力時のエフェクトなどを変更できます。
単色にしたり消灯してしまうこともできるんですが、今のところデフォルトのライティングが気に入ったのでそのまま使っています。
コンフィングを切り替えて使用する場合は色を変えておくとわかりやすいのでおすすめです。
▼OLED & 設定タブでは右上のディスプレイに好みの画像(GIF)も可能を表示できます。
本記事最下部の動画内でGIF画像を表示する実験もしましたので、気になる方は是非ご覧ください。
▼ライブラリにてゲームやソフトをに使用するコンフィグを設定しておくことで、起動と同時に自動でコンフィグを切り替えるようにできます。
ちなみに僕はブログを書くときはデフォルトのアクチュエーションで、ゲームをするときには浅いアクチュエーションポイントに切り替わるように設定しました。
このようにゲームやソフトごとでアクチュエーションポイントを切り替えられるのは僕のようにブログを書いたりゲームをしたりする人間にとっては本当に便利だと思います。
実際にApex Pro TKLを使ってみた感想
キーボードに2万円台後半、これを「高い」と思わない方は少ないと思います。
僕はこうしてレビューするために買っているところもあるのでいいんですが、もしもそうでなければ買っていたかどうか...
しかし高いものには高いなりの理由があるもので、実際に使ってみてApex Pro TKLの機能性の高さに驚かされました。
他社製のキーボードより優れている点は「アクチュエーションポイントを変更可能」「OLEDディスプレイ搭載」の2つ(厳密にはもっとあるかも)だと思うんですが、これが本当に便利なんです。
特にアクチュエーションポイントの変更機能は先ほども記載した通り文字入力を多用し、ゲームもするという方にとっては本当にありがたい機能です。
今までは文字入力のしやすさを優先すると反応速度が犠牲になり、反応速度を優先すると文字入力でタイプミスをしやすいというどちらか一方に特化したキースイッチばかりでしたが、Apex Pro TKLはソフトウェアによってその2つのいいとこどりをしているため、どちらの用途でも最高のパフォーマンスを発揮できます。
また、耐久性も他社製のキースイッチより優れているため、長期間使用可能となっています。
個人的には迷っているなら買ってしまっていいと思います。
打鍵音のチェックやOLEDディスプレイにGIF画像を表示するテストは動画レビューで行っていますので、購入を検討されている方は是非そちらもご覧ください。
Apex Pro TKL
▼Apex Pro TKLのレビュー動画はこちら↓
今回の記事は以上です。
お読みいただきありがとうございました。
さっさんのTwitter
さっさんのYouTube